セミナー一覧

開催セミナー

6/17

6/18

6/17

15:30~17:00

歯科衛生士求人ワークショップ~求人業者に丸投げしない、勝てる求人の作り方

株式会社DentalHygeia

講師西依亜矢

略歴
九州福祉医療専門学校(現:九州医療専門学校)歯科衛生士科卒。
福岡県の開業医に勤務後、医療法人季朋会王司病院歯科(山口県)にて、有病者・障碍者歯科や訪問歯科・ターミナルケア等を学ぶ。
その後異業種への転職(住宅営業)なども経て、おおた歯科クリニックの開業にチーフとして参加。
同所属時に、結婚・出産・親の介護とライフステージを変化させながら、副院長就任・講師業開始・スタディグループ設立(DHスタディグループHygeia)とキャリアを重ねた。
現在は、臨床では乳幼児の口腔機能育成を中心にフリーランスとして臨床・講演活動を行い、
増田純一先生(佐賀・マスダ小児矯正歯科院長)を会長とした「0歳からの健口長寿研究会」の立ち上げメンバーとして活躍。
また2018年に株式会社DentalHygeiaを設立。スタッフ教育やスタッフ採用・定着について、歯科衛生士目線でのサポートを中心に事業展開。
マネージメントを行った歯科医院の80%以上で、スタッフの増員・定着率向上に成功している。
セミナー概要
ヒト・モノ・カネ。経営に必要な3本柱の中でも、院長先生の想い通りにいかない一番大きな壁は「ヒト」であることが多いようです。
歯科医師・歯科衛生士の人材不足は改善の兆しが見えないまま、歯科助手・受付スタッフに関しても採用困難に陥っている医院様も増えてきました。
また苦労して採用を勝ち取っても、短期退職やなんの申し出もないまま急に出勤しなくなるいわゆる”ブッチ”・退職代行業者の介入など、経営者の悩みは尽きません。
本日は、歯科衛生士目線での歯科スタッフ採用・教育・定着サポートをおこなっている弊社が ❝Dental Hygeia式求人基礎講座❞ をワークショップ形式で行います。
求人票には何を書くべきなのか、見学面接ではどう立ち振る舞うのか、スタッフが定着するかどうかのポイントは何か…などなど
一度客観的に医院を見つめなおし、信頼できるパートナーとなるスタッフを見つけ育てていくためのヒントを、90分にできるだけ詰め込みます!
現在出されている求人票控えやホームページ等をご準備の上、
院長先生だけでなく、ぜひ幹部スタッフ様や採用担当者様とご一緒にご参加ください。
セミナー詳細
  • 6月17日(土)15:30~17:00
  • 参加費:無料 定員:16名

6/17

18:00~19:30

骨内情報を3D可視化して安心安全なインプラントオペの実現を!

See the unseen structure! Make invisible visible!

光州ハート歯科院長

講師Jaewan Park

略歴
円光大学歯科大学卒業
円光大学歯科大学口腔外科歯医学修士
全南大学校歯科大学口腔外科歯医学博士
Dentisインプラント研修会 Course Director
DIOインプラント光州全南地域 Regional Director
OsstemインプラントResearch consultant
米国インプラント学会会員(AAID、America Academy of Implant Dentistry)
国際インプラント専門医協会会員(ICOI、Int'l Congress of Oral Implantology)
光州ハート歯科院長
セミナー概要
広範囲のインプラント植立を行う場合、多くの切開が要求されるため、出血、痛み、術後感染の危険性などがある。
また、複数のインプラントを同時に施行する場合、補綴的に理想的な位置に植立しなければならない。
「デンティックガイド」を利用した手術前診断およびガイド製作方法は、
施術途中に無切開あるいは最小限の切開で植立が可能であり、同時にインプラント植立位置、角度および深さまで調節が可能な最先端の方法だ。


DentiqGuide For Clinic
CTデータの画像診断から口腔内データとマッチングさせインプラントシミュレーションが行えます。
DentiqGuide Creator
ガイデッドサージェリーに必要なサージカルガイド製作を柔軟にサポート

セミナー詳細
  • 6月17日(土)18:00~19:30
  • 参加費:無料 定員:16名
  • Webセミナー参加費:無料 

6/18

09:30~11:00

次世代の材料を知ったら、修復がより簡単、綺麗にできる!

HASS Bio RnD Director

講師Hyoungbong Lim(イム ビョンホン)

略歴
HASS CTO(アンバーの開発者)
仁荷大学 セラミック工学科 学士(セラミック工学)
仁荷大学 セラミック工学科 修士(ガラス科学)
仁荷大学 セラミック工学科 博士(歯科ガラス)

歯科用結晶化ガラス分野2017 韓国セラミック学会技術陣補償
歯科用セラミックス製品商用化技術2019 国家科学技術研究会理事長表彰
ナノサイズ結晶化ガラス製造技術 2020 IR52チャン·ヨンシル賞受賞

LeeHeeKyong Dental Art

講師Wonpil Jang(ジャン ウォンピル)

略歴
高麗大学校 併設保健大学校 歯科技工科卒業
福音歯科技工室
大阪 本多歯科技工室
日本 歯科技工士免許 取得
LeeHeeKyong Dental Art 歯科技工室
現 SKCD(Society of Korean Clinical Dentistry) 常任理事
陶材機工学会(現 学術理事)
HASS Qualified Instructor

大韓歯科移植インプラント学会ポスター部分優秀賞(高麗大学校)
天然歯の形態学 1 翻訳
天然歯の形態学 2  翻訳
審美歯科技工の探求 翻訳
KJCD「噛み応えのある、そして咬合調整がしやすい補綴物作り」連載
セミナー概要
第1部 修復材料の開発者からの過去の歯科用修復材料と今後の材料科学についてご説明を致します。/Hyoungbong Lim(イム ビョンホン)
第2部 韓国で最も有名な歯科技工士であるJang講師が臨床症例をご紹介致します。Amber mill H、Amber millといったCAD/CAM用ブロック、そしてAmber press、Amber LPZといったプレシングインゴットの製品及び臨床症例を紹介します。今後の技工の参考に、ご興味のある方は是非ともご参加ください。 /Wonpil Jang(ジャン ウォンピル)
セミナー詳細
  • 6月18日(日)09:30~11:00
  • 参加費:無料 定員:16名
  • Webセミナー参加費:無料 

6/18

11:30~13:00

次にくる歯科治療 2023・インビザラインの次はこれだ!!

医療法人 幸縁会

講師濱口 真臣

略歴
・九州歯科大学卒業(2011)
・九州歯科大学総合歯科診療科勤務
・福岡県内の歯科医院勤務
・新上五島歯科(五島列島)で分院長
・あすか歯科開業(2015)
・医療法人 幸縁会設立(2016)
・九州歯科大学老年歯科分野医局入局
・戸畑あすか歯科クリニック開院(2017)
・あすか歯科経営統合。
・小倉あすか歯科クリニック開院(2022)

卒後3年で開業。順調に経営するも、同期の院長が病気で退職。開業2年未満でスタッフ一斉に総辞職。家庭ではケンカは絶えない。これじゃダメだと、正しい経営学を学ぶ。
1200万以上勉強に投資。失敗しない再現性のある歯科医院用マーケティングとマネジメント開発。現在、スタッフ37名の医療法人を運営。
セミナー概要
あの時、医院に導入しておけばよかった…と後悔してきていませんか?
過去、インプラントやインビザラインなどで導入時期を逃し、悔しい思いをした経験をもう一度味わいますか?これから流行るかもしれない最新情報。
実は上位 5%の歯科医院は掴んでいます。そしてもうすでに導入しています。今回はセミナーで大公開します。先行利益をとりたい先生は是非ご参加ください。
セミナー詳細
  • 6月18日(日)11:30~13:00
  • 参加費:無料 定員:16名

6/18

13:30~15:00

長期にわたり信頼関係を築くための医院づくり

~明日から始められる説明の勘所~

松田歯科医院

講師松田 光正

略歴
1985年 東京歯科大学卒業
1993年 天草市にて松田歯科医院を継承

所属
日本歯周病学会 歯周病専門医(指導医)
日本口腔インプラント学会 専門医
KDM(熊本デンティストミーティング)
臨床歯科を語る会
セミナー概要
歯科医師過剰がピークを越えたとはいえ、急激に患者さんが増えるわけではありません。
とりわけ開業前後の若い歯科医にとっては、知識や技術のスキルアップと医院経営を両立させていくことは簡単ではなく、
昨今のデジタル化と相まって設備投資を増やしても、比例する増収になるわけでもありません。
知識、技術を具現化するには「患者さんが納得できる説明」がもっとも必要なことだと考えていますが、
特別な説明ツールを用いなくても可能な説明の勘所や医院作りをお話できればと考えています。
セミナー詳細
  • 6月18日(日)13:30~15:00
  • 参加費:無料 定員:16名

6/18

15:30~17:00

顕微鏡治療を始めよう!~拡大視野で行う効果的な治療~

福岡県 春日市開業

講師荒木 秀文

略歴
1989年 福岡歯科大学卒業
(財)日本歯科研究研修協会勤務
福岡県春日市開業

日本歯周病学会会員 専門医 指導医                                        
日本歯周病学会会員認定研修施設
日本歯内療法学会会員                                    
日本審美歯科協会会員 
京セラ公認インストラクター 
IPOI学会会員 専門医 指導医 
セミナー概要
近年、歯科において顕微鏡を用いる治療は広く認知されてきましたが、すでに医科の分野、特に眼科の分野では長い歴史があります。歯科では、口腔内を見る特殊な姿勢ゆえ、これまで長い間、倍率が2倍から5倍程度のルーペが使用され顕微鏡の導入はかなり遅れました。遅れること約40年 アメリカ・イタリア・イギリスの歯科医が非外科的処置に顕微鏡を使用するようになり、現在では特に歯内療法の分野で歯科用顕微鏡は必須の医療器具となっています。 
顕微鏡は拡大視野で治療ができるため、歯内療法にはもちろん保存処置・補綴処置・外科処置等にも優れた医療器具でありその対象を拡大しています。特に微細な治療と親和性が高くMI(minimal intervention)治療に威力を発揮します。また、精密さの追求が近年、
歯科のトレンドでもあり人気の一つとなっています。
今回は、当医院で行っているMIを目指した効果的な顕微鏡治療について症例を交えご紹介したいと思います。
セミナー詳細
  • 6月18日(日)15:30~17:00
  • 参加費:無料 定員:16名

各種申込み申込み

会場マップマップ

開催セミナーセミナー

HIFU体験会

展示商品

サービス

ページトップ